« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007.08.28

実家の車が進化した

実家の車を買い換えることとなった。いままでは一つ前の型のレガシーツーリングワゴン・ランカスター3.0L水平対向6だ
来年車検の6年目、まだまだ現役だが少し小さいサイズにしようかと検討していた
で、狙っていたのはプリウスだ
このところの燃料代高騰も代替えに拍車をかけた。

先週の土曜日試乗をしたのだが父は偉く気に入ったようだ
僕は助手席の試乗につきあったけど、やっぱりよくできてるなというのが感想

HIDランプ、バックモニタ、操舵アシスト、駐車アシストシステム、クルーズコントロール、フルコーナーセンサーと安全装備満載 そしてハイブリッド+CVTとくる
この乗り換えで失う事も大きいが、その代償に得る物も又大きい

けれども環境対応が声高に叫ばれているいま、ハイブリッド車の選択は一つの流れだが製作の際に排出する汚染物質量は見なかったことにする風潮はまだまだブームの域を出ていないなあと思う

父が小さなパブリカを買ったのが僕がまだ幼稚園のころだから40年弱前だ
まさかハイブリッド車を購入するなどとはそのときには夢にも思わなかっただろう

さて僕の場合、走りへのこだわりはもはや車に求めなくなった
枯れたなと思うけど事実だ。
条件さえ合えばハイブリッドでもEVでも乗り換える準備はできている

さあトヨタさん、出し惜しみしないでノアクラスにも出しなさいよ!!
へ?儲からないからださないって?2兆円も利益があるんだから少しは還元しなさいよw
へ?あんたトヨタ買ったこと無いのにユーザー面するなって?
ごもっとも!

|

2007.08.26

GDP2007を見た

Img_5688GDP2007(Good Design Presentation 2007)を東京国際展示場まで見に行った!

素晴らしいデザインが沢山展示され、ものすごく刺激を受けてきた!行って良かった〜

|

2007.08.24

中華航空機炎上について

那覇空港で着陸スポットイン後に炎上した中華航空のB737-800が炎上した事故について今朝のニュースでタンクにボルトが刺さっていたと発表があった。
僕は最初にこのニュースを聞いたときにエンジンと燃料タンクを繋ぐ燃料配管の締め忘れかクラックではないかと疑った。最新型で就航後5年しか経っていない-800では後者は考えにくいと思っていたので整備ミスが起因ではないかと自分なりに予想を立てた。

ところが前縁スラットのボルト脱落、タンクに刺さるという予想外の原因だという
以外と早い原因究明だと感じる。該当するライトエンジン周りがあまり燃えず残っているのが特定できた原因なのだろう。
エンジンのカウルはあまり燃えていない、燃料が流れたのが主翼前縁なのになんだか腑に落ちないところはあるんだけれど。もし漏れた場所が燃えて飴のように溶けてしまっていたら原因はわからなかったかもしれない。
ボルトが抜けることは考えていなかったとニュースで言っていたが、そうではないと思う。昔からボルトを針金で固定したり最近はゆるまないボルトの供給だって多くある。
設計者はボルトが緩むかもしれないものとどこかで必ず考えているはずだ。
今回の燃料タンクは主翼に納められているジュラルミンのタンクだ、軍用と違って穴が空いたら自動で塞ぐようには考えられていない。生き残り性よりも経済性が重視されるのはコスト競争が激しい航空業界ではもはや揺るぎのない流れだからだ。

今回の事故を教訓に何が変わるか?
僕は残念ながら根本的な構造の修正は行われずこの事故特定の物とされると予想する。
何かが刺さっても燃料が漏れないタンクを作ることは工業的には可能で第二次世界大戦当時でもアメリカではどんどん採用されていた技術だ、もしこれを民間機に採用するなら重量は増え搭載燃料が減るため運賃に影響する。ただだれかが必要な安全性のガイドラインを見直す必要がないのか?ユーザーは何を基準に航空会社を選ぶのか?いまいちど考える必要があると思う

|

2007.08.19

Powerbook復活!

先日Powerbookを落としてしまって調子がわるくなったとエントリーした。夏休みともあって一度ばらして修理してみようと分解してみた。
分解してみたところで何が出来るわけでもらい、ラインが断線しているか、コネクタが外れていないかのチェックと確認だけだ。
キーボードを外してトップカバーとボトムを分解する。ここまでは以前HDDを交換したときの手順と同じだ。ネジを約20本外さなければならないので結構めんどくさい。ネジの長さと形状が違うので慎重に行う必要がある。

結論から言えば治って音が普通に出るようになった。原因はイヤフォンジャックのあたりが落下した際の衝撃で接点不良になっていたようだ。それから快調!
よかった!
まだ一緒にやっていけそうだよ相棒!

Header そこでCoke&iTuneキャンペーンでコンビニで買ったコークで曲をもらうこととする
2本買えば1曲プレゼント、150円のCoke2本300円で200円の曲がもらえる一見凄いお得な気がする。
Coke500mlが50円になる計算だ
しかしちょっと待て?スーパーでは2LのCokeが198円だ、500mlあたり50円弱・・・
iTuneで普通に曲を買ってスーパーでCokeを買うのと同じだ
数字をわざわざ入力する手間を考えたら後者の方がいいんじゃない?
それにあんまりCokeばっかり飲むのもメタボリックな中年には・・・・
スーパードライとかヘルシオ茶でやってくれないかな(笑)

|

2007.08.15

久しぶりに映画を見た

Remmyあまりの熱さに「ららぽーと」に子供を連れて避暑に行った。どこにも連れていかないので映画でもと「レミーの美味しいレストラン」を見た。
幼稚園児と中学2年生の娘の見られる微妙な接点として選んだ。僕自身もピクサーの映画好きだし、以前見たミスターインクレディブルがよかったので期待していた。

結論から言えば、幼稚園児には難しすぎて退屈してしまった。うーん、そうねえ、批評は簡単だって映画の中でも言っている。僕もそう思うが、子供は正直だと思う

|

2007.08.11

Photoshopの威力

昔、そうねえ17年ぐらい前、macと言えば画像、音楽のプロの物だった
キラーアプリはPhotoshopとillustratorだった
いまでさえ、僕の会社のWINXPにも両方インストールしてあるけど、昔はマックだけの聖域だった
まあ、昔話はこの辺にして、画像処理の王道はやっぱりPhotoshopだ
YouTubeで面白い物をみつけたよ

|

2007.08.10

powerbookが不調

実は、ものすごくショックな事件が数ヶ月前に起きたんだ
食卓の上でふたを閉じて充電中のpowerbookG4 12inchを次女が食卓の側を走り回っているときにコードをひっかけ70センチの高さから落下させた。

落ちたpowerbookを拾い上げておそるおそるラッチを開くと液晶は点灯、HDDも回転を始めた。最悪の事態にはならなかった。
でもよくよく見てみると、ダメージは結構あって
まず外観からは充電ケーブルのプラグが破損、ブラスの電極がおれてしまったのでアダプターが使えなくなった。
さらに本体側の充電コネクターの周りに歪みが発生、別のアダプタを使えば充電はできるが、その横の電話線ジャックの四角がちょっとひしゃげた。

一番でかいのが音が時々出なくなった。無音の時も時々プチプチって小さな音が出るときがある。オーディオ周りのハードにダメージを受けてしまったようだ。

実はpowerbookを娘が落としてしまったとき一番あわてたのは妻だった。
僕がとっても大事にしているのを知っているからだ、娘がひどくしかられるとも思ったんだろう。
でも僕は落ちてしまった瞬間、その側にいたのだが何故か冷静だった。「ああ、ついに心配していたことが起こってしまった」と。
子供が走ったりはしゃぐのは仕方ない
これは止められない、テーブルの上に置かれた物は必ず落ちる可能性を持っている
いつか起きるか、運よく起きないかだ

大切なものなら金庫にしまっておけばいい、それでは使えない飾って置いても意味のない物だし
powerbookにはかわいそうなことをしたと思うが、まだ使える。まだまだ僕の情報母艦としてがんばってもらうつもりだ。

音が出なくて始めて気がついた、MACは音が出なきゃ楽しさ半減以下だと
時々機嫌がいいと音が出るんだけど、それがすごく嬉しかったりして我ながらひずんだ愛情だなあw

|

2007.08.09

航空機用タイヤのCM

夜中のTVを見ていたら航空機用タイヤのCMをやっていた
別段このCMでタイヤが売れるわけではないけど技術を示したいんだね
弱い!俺はこの手の話に弱い!

で検索したらありましたブリジストンの航空機用タイヤのHP
昔バイクに乗っていた頃、ブリジストンばっかり履いていたっけ・・・Top_image

|

驚愕のimacから何代目?新型imac

自動更新バナー
初代imac、驚愕のデビューから何年経ったのだろう、昨日新型imacがデビューした そのフォルムは究極のシンプルなスタイルに昇華した 性能も申し分なく、なおかつWindowsまで走るという。
性能は文句の付けようがない これが20万円を大きく割って手にはいるのだからいい時代になったなあ・・・
でも、なんか不満そうだねとつっこみが入りそうだが、あんまり欲しくない自分が不満w
人間って不思議だね

|

2007.08.05

今日は技術士2次試験だ

今日は技術士2次試験だ、あと数時間で試験開始
受験者はいまそれぞれの気持ちを胸に駅に、会場に向かっているはずだ
8月の暑いさなか、一日答案用紙に向かって自分と戦うエンジニアの甲子園といってもいい

去年の自分を頭に描きながら、今年の受験者にエールを送りたい
みんな頑張れ!自分の持っている物全部吐き出せ!!

|

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »