MACでNAS接続HDD その後
最近こちらの更新があまり進んでいません
昨日ふとしたことからアクセス解析を見たところ毎日かなりの方が訪ねてくださっていることを改めて知ってびっくりしました。
これじゃいけないと通勤途中w-zero3からのアップですw
まず先日Airmac Extreamを利用したネットワークHDDの構築ですがその使用感など
予想していたことですがFirewire接続と速度は比較にならない遅さです。まあ比較する事がナンセンスですけどね。目標としたiPhotoのライブラリーを常駐させるというもくろみはその速度がネックとなり実用になりませんでした
スクロールが引っかかったり拡大表示がもたつくなど使い物になりません
結局バックアップとしてコピーを置くこととしました
しかしその他のドキュメント類は問題なく使える物ばかりなので本体からは削除出来たので当初目的のHDD容量確保はとりあえず形を変え実現しました
特に家族用の書類などが家の中のどのMACからも閲覧できるようになったり、外に持ち出して破損や紛失の可能性からずいぶん緩和できたことは意義があることです
しかし、速度以外にも問題点はあります
HDDは寿命とファン騒音を考慮してファンレスの物を選んだのですがケースは結構熱くなっています。体感的には50℃は越えています。
HDDへのアクセス総時間はたぶん一日に1%も無いと思います
節電より寿命を考えて使うときだけ電源を入れるようにしようか真剣に検討中、HDD単体でアクセスがないときにドライブ停止の物を選ぶのが一番の解決策だったかもしれません
そんなわけでやっぱりNASはNAS、ワイヤードにはまだかなわないところもありますが、powerbookには気楽なバックアップ媒体となりました
満足度はすこし辛く50%かな(笑)
| 固定リンク