PHS機種更新
朝家を出て角を曲がると東からちょうど太陽が顔を出したところだった
冬場は近所の駅についても日の出前なのに
ずいぶん明るくなってきたものだ。春が近づいているのを実感する
話は変わって先日妻のPHSを機種変更した。(SANYO WX310SA)PHS端末は310シリーズで最もいいカメラがついていて、しばらく3万円弱の値段を付けていたのだがここにきて大きく値段を下げてきたこと。今までの端末のバッテリーがもうだめ、外部ポートがチンプ化してそのうち電話帳が移行できなるまえにUSBの機種に代えておこうという考えからの選択だ
そこで昨日は会社帰りにドスパラでmini SDカードを購入した
1GBをおごったのも1560円という激安な価格だからだ
130万画素のカメラが活用できるのではないかと期待している
いま携帯各社はいろいろなプランを出している中、この1年willcomはユーザーをだまして儲けようという姿勢が微塵も見えない
僕はそこが好きで使い続けている。
| 固定リンク
コメント
1998年春に今は無きアステルPHS(東芝)を使いました。
2000年秋にTUKA携帯(ソニー機)に
2002年夏にJフォン(シャープ機)へ(後のボーダホン→ソフトバンク)
2004年秋に3G携帯(シャープ機SH801)に機種変更(はっきい言って欠陥品、オートパワーオフ?? 保証期間に3回修理、インターネットにも同様症状が多数報告されている。)
2006年春にまた故障。対応に嫌気がさし店頭で粘りに粘り責任者に徹底抗議し新規価格で機種変更(東芝904T)を引き出しました。(私が怒るときは大変な状態でしょう(笑)
※携帯電話はメーカー変えると使いづらいですね。まだアルゴリズムに慣れません。いまだにシャープ機は使いやすかったと思っています。(今度はシャープに戻します。)
しかし携帯電話の料金はわかりにくいですね。
電話機の代金を通話料金で回収しているのですが。
もっと単純にして欲しいと思います。損なのか得なのかわかりません。
それと画素数の大きいカメラがついたりワンセグ対応などでして次第に重くなっている気がします。
2年強で携帯電話を交換している勘定ですね。でも陳腐化もありまた何年も寿命はないとも思います。
我が家の固定電話は市内回線(NTT)を除いていつの間にか買収でソフトバンクになってしまいました。(市外、国際は長年テレコムでした。(かつてのお付き合いで加入)結構お得です。市内はテレホーダイ時代の名残でNTTです。ソフトバンクに統一しようかとも考えています。
投稿: わいえむ | 2007.03.03 09:52