幼稚園の願書をもらいにいく
昨日の日曜日、近隣の幼稚園で願書配布が行われた
我が家は次女が4月から年中さんになるお年頃だが、実は三女も年少さんで入れる資格がある
近所の幼稚園は2カ所、ちょっと遠くに2カ所、もっと遠くに1カ所がターゲット
もちろん狙いは近所で長女がお世話になっていたI幼稚園だ。
幼稚園の入園って結構年代によって難しいらしい、その年と地域に子供が固まったりするとお断りされることもあるのでみんな願書受領をまず第一の難関としている。
昨日は妻がI幼稚園、私がS幼稚園に手分けして願書を朝からもらいに行った。
結論から言えば両方すんなりゲット、さらに第一希望のI幼稚園が長女の兄弟枠で希望すれば優先的に入れることがわかり問題はすんなり解決した。
さて次は3女も3年保育で入れるかどうかの問題。いつも次女と三女は二人で仲良く遊んでいるからかたっぽだけ幼稚園に行くと寂しがること、その他もろもろの事情で一緒に入園させてしまおうということに落ち着いた。
しかし金額的な負担は両方で5万円オーバー、でっかいなあ(macbookが3月で1台買えるだなんて幼稚園児を持つ親は言ってはいけないんでしょ、ああそうでしょうともw)
小子化を防ぐためにはもうちょっとなんとかなんないだろうか?
まあ年子で産まなきゃこんなことにはならんから自分の責任でもあるんだけどね
今日はいささかまじめなくくり
赤いipod nanoなんて言ってる場合じゃないっつーの(笑)
| 固定リンク
コメント
うちは2年保育にきめていますが、来年の為の参考に、昨日3箇所の幼稚園願書をもらって来ました。
並べば貰える事がわかったので来年も頑張りますが、希望する幼稚園は妻が卒園生でもあり、30年以上経過していても優先枠が適応される事が判明!
投稿: だんでぇ | 2006.10.16 07:34
うちは幼稚園は上は2年、下は3年でした。
先々辛いですがまだまだ費用がかかりますよ。
公立中学に進んだ長男の高校入試では苦労しましたから。
高校はだんだん二極分化しています。(都市部では)
高校からの入学が厳しくなりつつあります。
中高一貫を謳う学校が、高校からとらない傾向も現れ始めました。
下の子は中学から受験させるつもりです。
中学からなら入れても、その高校に入ろうとすると、
偏差値が高くなっているのです。
少子化の中、学校はニ極分化です。
表現は悪くて気分を害しましたら申し訳ありませんが、
「並」のレベルの公立高校からだと
MARCHクラスの大学の現役合格が厳しいようです。
浪人覚悟となるようです。
自分も教育パパになりたいとは思っていませんが、現実を目の当たりにして驚いているのです。
投稿: わいえむ | 2006.10.16 20:33
書き加えです。このホームページの本題からそれていてすみません。
昨年、某私立大学附属高校の入試説明会に言ったときのこと。
・親が習った先生が現役であったこと。
親子2代で同じ先生なんてこともあるのです。
公立ではこのようなことはありません。みんな転勤してしまいます。
私の出た某私立高校もわずかですが当時の先生がいます。
教え子が同僚と言うケースも出ました。
学費がかかる私立へ行かせてくれた両親に感謝しています。
その高校も今は、当時の私の学力では入学は困難です。
投稿: わいえむ | 2006.10.16 21:11
コメントありがとうございます
だんでぇさん一生懸命さが伝わってきて微笑ましいです
わいえむさんは先輩ならではのコメントありがとうです
ただまだ幼稚園、先のことは気にせずおおらかに行きます!
投稿: たにたに | 2006.10.16 21:26