« がんばれミニバス新メンバー! | トップページ | 長女の中学入学式 »

2006.04.04

ipodの使い分け

僕は3台もipodを持っている、当然いっぺんに買ったわけでもなく買い足して来たのだが、全く節操がないと言われてもしょうがないけどそれなりに理由はあった。

まず最初に買ったのは第2世代のipod、クリックホイルが機械式からタッチセンサーに変わった10GBで当時5万円弱した
この金額で買うにはある種のガジェットとしての価値を見いださなければ買えない金額だ。当時買うときにリムーバブルHDとしても使えるしと自分にいいわけをして結構勇気を振り絞って買った記憶がある。
電池が弱ってきたこともあり現在では家の中で使っているけれど、モノクロ液晶で解像度も低いにも関わらず使い心地はいいのよね

次に買ったのはipod shuffle。僕の大好きなスティーブジョブズの基調講演を深夜ライブでネットストリーミングで見ていて強烈にそのコンセプトに共感してその場でappleのウエブサイトに直行、衝動的にbuynowのボタンを押したw
発売当時品薄だったことと、首から本体をぶら下げるスタイルが斬新だったこともあり、手にした頃はものすごく注目を浴びた。当然「又買ったのか」と周囲に言われることになった。

そしてipod nanoだ。こいつが出たときにはすばらしいコンセプトと共感はしたもののshuffleがあるのですぐに必要がないので買わないと宣言したほどだ(新製品が出るとまわりか「買うの?」って聞かれることがおおい)。
しかしだ、outlookとカレンダーが同期できると知ってめずらし物好きなこころがゆらいだ。
会社の会議案内などは各自のPCのoutlookで管理している
少し前までpalmを使っていたのだがpowerbookを持ち歩くようになってpalmを持たなくなってしまい会社のカレンダーは外出先では見られなくなった。つまり面倒くさがっただけなのだけど。palmの電池が持たなくなってきたとかいろいろ理由があったけど一番の理由はネットにつなげるのにケーブルを繋いだりしないと使えない使い勝手の悪さに、そしてpalm自体に飽きてしまったからだ。
そこにoutlook連携機能!僕は飛びついた
しかし結論から言えばこの機能はすぐに使わなくなった。こう書くと僕が余りにも飽きっぽく見えるけど(そうだという声が聞こえてくるがw)、やはり使いやすさという意味でnanoには二つの弱点がある。
専用ケーブルを持ち歩かないと行けない点、液晶画面の小ささで一度に表示できる情報に限りがある点だ。
この2点の弱点を気にしなければnanoをスケジュール管理端末として活用できよう。

そして今何を使っているかだがshuffleとnanoを両方持ち歩いているが僕の用途では、電池の圧倒的なもち、気軽さからshuffleが完全なメインマシンになっている。
繊細さがない、使用するのに肩肘張らないのがshuffleの最大の美点だと思う。

そしてこの記事はW-ZERO3で通勤途中に書いたものだ。palmとPHSをケーブルでつなげれば似たようなことは確かに出来るがPHSモジュール、キーボード内蔵でVGAとでは使い勝手が全く違う。時代の流れとはそういう事なんだなあ、最先端だったpalmが進化を止めてしまったのが残念である。
W-ZERO3では前記のoutlookとの動機も至って簡単ストレスフリーだ。
現在のところW-ZERO3には一部OSの使いにくさを除いて非常に満足度が高い。
なんだかipodの話から脱線した(笑)

|

« がんばれミニバス新メンバー! | トップページ | 長女の中学入学式 »

コメント

私もiPodシリーズ3台(第3世代40G、第4世代20G、iPodnano2G)持ってます。(^^ゞ

それでも、新iPodVideoが出たら買ってしまいそうです。
私もそうですけど、みんな何とか使い道を探したり自分を納得させる理由を考えるんでしょうね。
Appleのおかげで、お金の使い道に悩まなくてすみます。(笑)

投稿: Metal | 2006.04.04 10:44

Metalさんコメントありがとうございます
そうですか、Metalさんも3台持ちでしたか


どこかの記事でipodの販売数=ユーザー数ではなく、好き者が2台3台買っているから販売数よりユーザー数は少ないと書いてありましたが少し当たっているかもしれませんね

Video ipodは邦楽のvideoコンテンツの充実によっては欲しくなるかも・・・

投稿: たにたに | 2006.04.05 06:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ipodの使い分け:

« がんばれミニバス新メンバー! | トップページ | 長女の中学入学式 »