« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006.04.30

国際線のクラッシックジャンボの機窓から

Wing
このブログを初めてもうずいぶん経った
そのなかで機窓からの写真も結構たくさんエントリーしてきた。
でも国際線の機窓は今回が初めてだ。だって前に国際線に乗ったのは10年も前だからだw
つまり国内線専門の常客だったってことだね

その違いはなにか?機内食の有無?税関?パスポート?
違う違う、B747のLRに乗れることだ
つまりテクノジャンボじゃない古いやつね。
大きく違うのは操縦室に2名ではなく航空機関士を加えた3名で運行しているので人件費がかかっているということだ。
その理由は今回乗ったJAA、日本アジア航空が日本航空のお下がりを使っているため最新型が回ってこないと思われる。
窓からその違いがわかるかって?それがわかるんだよねえ
まず、主翼の表面から金属がもう年代物だという輝きになっている、それから主翼の撓み、最新型とほとんど同じ主翼の形だけど気流の悪いところに入った時の挙動が大きい。
-400だと主翼に剛性があるのがわかり、羽根はしなるのだけれども胴体に近い方はほとんど動かず、翼端の方がしなるのだけれども、その戻りは早い。でもクラッシックジャンボはボディーに近い方から大きくたわみ、その収束も比較するとゆっくりだ。
撓みが大きいほどいけないのかというわけではないが、内部構造や材質が違っているのは明白だ
もう10年も現役を続けることはないだろう、頑張って安全に飛んでその生涯を終えて欲しいと、いとおしい気持ちで艶の落ちた主翼を見ながら感慨深い気持ちになった。

そして西から戻ってきた機体に夕闇が訪れた。
さすが国際線、高々度を保っている。夕闇が迫ってきた機窓からの風景もいつもと違う気がした
カメラを取り出し複数枚撮影した。

話が少しそれるが、機窓からのエントリーに必ず丁寧なコメントを頂くNさんがいらしゃる
同じPowerbook使いで、彼のblogはPowerbookへの愛と誇りが感じられいつも楽しみにしていた。
最近お休みになってしまったが再開を楽しみにしているのでと、ここでリクエストしてみたりするw

| | コメント (3) | トラックバック (0)

空で飛行機を見つけられますか?

Plane01
太平洋戦争の撃墜王は見張りの大切さをその著書の中で繰り返し述べているように、空で生き延びるためには周囲の見張り、つまり状況把握が大切だという

ものすごく広い空であっても実際にはきっちりと航路が決まっていて勝手に飛んではいけない。
だから側に飛行機が近づいてくることはないので、電車のように他の電車とすれ違うのを意識することがない。

だけれども注意深く探すといるんだよね、空は大きいから大型の旅客機でも小さいから注視しなければ見つけることがないけど、今回東シナ海の上空では見つけやすいほぼ同高度、左側を同速度で併走している大型機を見つけた。
早速持っていたMINOLTA Z1を持ち出した。光学10倍のテレ端で撮影しても小さい
帰って画像処理してそのシルエットからB777-300あたりだろうとやっとわかった。細く高い垂直尾翼が特徴だよね
Plane2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.29

台湾に行って来た その6

・アスパラガスジュース
ふらりと入ったコンビニで売っていたんだ15台湾ドルだから約60円
まあ、これだけマーケッティングが浸透している日本で売ってないことは日本人向けでないことは想像に難しくない。
お味は・・・まさにグリーンアスパラそのもの、ほのかに香るレモンが無ければジュースとして飲み干せなかったろう。でもね決して飲めない味ではない、生まれた時から慣れていたら結構いけるかもしれない。ただ、他に選択肢があるならもう二度と買わないと思うwAspara

| | コメント (3) | トラックバック (0)

台湾に行って来た その5

・トマト麺
名前は定かでないけど太めの麺、牛肉だしに刻みトマトが乗っかっている。ビーフ味だけどトマトが酸っぱくてどこかで食べたことのあるような味。麺はもちもちしているこしの少ないうどんみたい。そうだスープはカップ麺のチリトマトヌードルのチリを抜いたような物と言ってしまえばちょっと想像できるかな?Chaina2

| | コメント (0) | トラックバック (1)

台湾に行って来た その4

Chaina
小籠包(ショウロンポウ)
蒸籠で蒸し上げたこいつは熱々の汁が醍醐味、冷めてしまっては美味しくないのでテーブルに届いたら刻みショウガと醤油、酢、ラー油をつけてそのまま口の中に放り込む。熱々をはふはふいいながら食べる。安くて美味

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台湾に行って来た その3

バスで走ること小一時間
高速道路を走っている時はちょっと乱暴だなと思うぐらいだった運転は町中にくるとさらにその度合いを増す。
歩行者優先くそくらえ、隙間があったら鼻先を突っ込む運転を車窓から眺めることになる。
スクーターも多くて信号ダッシュでは常に10台ぐらいのスクーターが横断歩道の歩行者の隙間をぎりぎりですり抜けていく。
だから横断報道を渡りながら急に止まったりしない方がいいらしい、急に止まるとその予想位置を見越して走ってくるスクーターが避けられないということだ
ただしスクーターの駐車マナーはいい。町中の歩道という歩道に隙間無く綺麗に並べられている最初見た時はその隙間のなさにバイクやさんの店頭だと勘違いしたぐらいだから。

治安が良くて対日感情もいいとは
聞いていたけど、これほどの物とは思わなかった。ホテルでは当たり前、小さな食堂でも片言の日本語の会話は可能だ
みんな人なつっこく、ある意味敷居が低い田舎みたいな雰囲気
それでも通じない時は紙に書くか英語だ
僕はてっとり早く通じる英語を使うことが多かった。若い人は結構英語が通じる。こちらも片言だからお互い丁度いい感じ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台湾に行って来た その2

Town
空港からはバスで市内へ向かう
早速チケットを買って乗り場に向かう。黒く日焼けしたバス乗り場の職員がぶらんぷらんと客が来るのを待っていた、日本ではあり得ない勤務態度だけどぜんぜん悪びれてる感じではないのよね、僕が行くと友達が来たようなフランクな態度でチケットをむしって程なく到着したバスに乗り込めと肩越しに親指で示す。態度デカw
まああっちは半袖の開襟シャツ、こっちは背広だからどっちがお客かわかんないもんね。その時はちょっと気になったけどそれから後は全然気にならなくなったよ
バスは大型、観光バスのように高床になっているやつだ。シートは茶色の革張りで贅沢に3列で座席は全て独立していてゆったりしているが座席のポケットに前の常客の物と思われるゴミが残っていたりあんまり綺麗じゃないw
これは旅行中ずっと感じたことなんだけど、あんまり細かいとこまで掃除しないみたいね全体に。
それがいやかと感じるかと言われれば、やっぱり最初だけ気になったけどすぐに慣れたよ

天気はずっと雨、時々スコールのようにばーっと降る。青空はほとんど拝めなかった。現地の人に聞くと最近はこんなもんだと言っていた。到着日は30℃近くあって雨も重なりかなり蒸し暑かったけど後半は涼しくて丁度快適だった。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

台湾に行って来た その1

747
台湾に行って来た
台北空港でボーディングブリッジに一歩機体から足を踏み出すと、湿った暖かい空気がむっと体を包む
異国に着いたんだなとエコノミーシートでずっと座りっぱなしのしびれた足でふらふらしながら到着口に進みながら実感する
国内出張は多かったけど海外はぜんぜん行ってないので、機内食が出るの忘れてて搭乗前に空港で高くてあんまり美味しくない早い昼ご飯を食べてしまうなどお間抜けなことを披露してしまう。

何年ぶりかに味わった機内食
Lunch

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.25

お休み・・・

このところアップ頑張ってたんですが
今日はだめ
くたびれました、休憩w

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006.04.24

八景島シーパラダイスに素敵なスポットが

Img_4383
しばらくぶりに行ったらドルフィンファンタジーという新しい建物が出来ていた
チューブ状の水槽の中をくぐると頭上にイルカが泳ぎまるで海の中にいるような錯覚を覚える演出だ

突き当たりには上下に伸びるチューブ状の水槽に白イルカが華麗に泳いでいる
この白イルカ、知能が高く子供を狙っては寄ってきてガンを飛ばし、最後は噛みつく真似をして子供達を脅かして遊んでいる。

一見の価値有り、水族館の入場券がないと入れないけど一日いてもいい
Img_4412
Img_4396

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.23

iTMSでオフコース

なかなか曲が増えないように感じるiTMS(iTune Music Store)、やっとオフコースの「愛を止めないで」が出てきました。
僕は持ってるから買わないけど、思わず買いたくなる楽曲の追加を願うところです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

動画投稿サイト「You Tube」で航空機の動画3選

Land02

動画サイトの続き
あと面白かったのが高速道路に着陸するDC-10のパロディー
結構良くできてる
最後に出てくるおばあちゃんがクールでキュートw


次は大韓航空B747のサーカスランディング。海沿いの滑走路に横風で斜めに進入、S字にひねって無理矢理アラインする姿はまるでサーカス!
どうやらCGではなく実際の映像のようだ。
Land3


そして最後はこれまたパロディー
空港のターミナルを2機のB747がドラックレースをやってボーディングブリッジにまた帰ってくる。変な構成だがX-BOXのCMでした
くだらないけどつい見入ってしまう
なんかヘタウマのようにデフォルメされたB747が気持ち悪い。コクピットの窓が自動車のように開きますw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

着陸時の事故画像

Landing
最近YOU TUBEという動画投稿サイトを見に行く機会が多い。個人の投稿サイトなので面白かったり、ばかばかしかったり、著作権が危ないのやらゴミの中に宝が散在している。まさにインターネットそのもののようなものだ。

今日目にとまったのは
着陸失敗してしまった軍用機
単発、デルタ翼、カナード翼とくるとどうやらサーブ JAS39 グリペンのようだ

SAABというとどことなく垢抜けないけど頑丈な自動車を作っているイメージが強いけど昔からビゲンなどの戦闘機を送り出しているばりばりの戦闘機メーカーなんだね
公式サイトまで見に行ってしまった
Wings_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.22

京ポン2用ユーザー辞書(2ch版)

いやあ、いろんな事が出来る人が羨ましい
京セラのPHS、京ポン2用のユーザー辞書が公開されました
その内容が2ch用の顔文字辞書!w
僕は書き込んだことほとんど無いんだけど(実は一回ある)、読むのは結構スキだったりして
よく犯罪の巣窟と間違えてる人がいますが、ものすごくスキルの高い人の有用な情報も満載なんだよね
(((( ;゜Д゜)))ガクガク…

で、さっそく入れてみました
(・∀・)イイ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.21

ホリエモンの元秘書さんのblog

ホリエモンの元秘書の乙部綾子さん転職されてblog再会ってニュースに引かれて見に行ってきた
うむむ、まあ人それぞれですねえ
一日に32万ビューってのもすごい
そこまで見られてると恐ろしくて過激なことが書けなくなるなあ俺ならw

メガネで家庭教師風の容姿がとっても素敵ですが本人わかってやってるところがしたたかで男性的な策略を感じるのは私だけでしょうかw

ちなみにホリエモン、僕のW-ZERO3にインストールしたATOK for pocketPCでは変換候補に出ません、だってこのATOKが発売当時にはこんな呼び名なかったからね。でも一度変換してやれば学習してくれるので小さなキーボードではとっても重宝ねこの辞書
なにはなくてもW-ZERO3にはATOK! ジャストシステムの回し者ではありませんがw
W-ZERO3@いつもの通勤電車

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キリンレモンのCM、黄色いビキニの女の子素敵だね

Image_brenda
と思ってぐぐったら、日本人じゃないのね
ハワイ出身の女の子だった。
ハワイ出身といえば早見優さんを思いだしてしまう年代ですが・・・

キリンレモンのCM

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.04.20

いつもと違うことをしてみる

なんとなく気分転換したくていつもと違うことをした
・朝早く起き出してシャワーを浴びた
・いつもより10分早い電車に乗った

そうしたら電車で乗り合わす顔も違うし駅も電車も空いてて気分いいね

目覚めたときには結構降っていた雨が止んで日が射してきた

W-ZERO3@会社のバス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.19

イチゴの季節だね

Cake
このあいだ僕が作ったケーキw
けっこう見れるでしょ
スポンジも焼いたんだよねえ

甘さ控えめで美味しかったよ。電動ミキサーは無くてはならないウエポンです

| | コメント (4) | トラックバック (1)

ちょっと反省

このところのエントリーを見返してみたら怒ったり落ち込んだりばっかりだ
確かに心がこもっているのがblogの醍醐味だけれども、これじゃ見た人が不快になるね
多さ間の耳はロバの耳!的な場所にしたいのかと自問自答した

結果表題のような気持ちになった、反省

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝から気分が悪い

突然の出だしでなんだが、ムカムカが収まらない
朝から母子殺人の裁判で訳の分からない弁護意見や被告の話を見たからか、相変わらず悪い大人の電車のマナーなのか、仕事なのか

血圧上がりそうなので気分を変えなくてはとipodから流れる曲を変えてみた
少し収まった

会社に着くまでに普段の顔に戻さなければ…

W-ZERO3@いつもの通勤電車

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.18

テレビで占いやめてくんない?

昨日ちらっと書いたけど、テレビの占い気になんのよね
そんなの気にするなんてナンセンス!って声も聞こえてきそうだけど
朝の出がけに「今日の運勢は最悪」なんて他人のあんた(TV)に言われたかないんだけど…
まあ民放は需要があるから放映してるんだろうけど。
いっそNHKにするかTV自体を見なければいいんだね

でも…フジテレビのアナウンサー、みんな可愛いんだよねw

ちなみに今朝の蟹座は最悪でした

W-ZERO@京浜東北

| | コメント (1) | トラックバック (0)

DoCoMoの携帯の不思議

連絡網を携帯電話メールで廻そうとしたらいくつかの不具合が発生した
その内容は
PCからDoCoMoの携帯に一括BCCで送信するとエラーで帰ってきてしまう
いろいろやってみてわかったのはDoCoMoはBCCに対応していないということだ
これって常識なのかな?僕的には結構びっくりした

さらにMOVAの250文字の受信文字制限、迷惑メール設定でインターネット経由で受信しないように設定されている方が全文取得できない問題も解決しなくてはならなかった。

結局BCC未対応はメンバーの方の了解をもらって通常の一括発信を余儀なくされた
次に文字制限は複数メール分割設定をしてもらった
最後にアクセス制限は指定アドレスからの取得設定をしてもらった

まあアクセス制限に関しては迷惑メールが多いと聞いているので仕方ないのだろうがBCCが出来ないのはなんだか釈然としない
かっこいいCMも結構だけどこうゆう基本的なサービスが出来ないのってわかんないもんなあ、と大DoCoMoにここで苦情を言ってみても何も変わらないだろうけど。
ちなみにAUとVodafoneは問題なく運用できた。結構結構

ちなみに前にも書いたけど僕はずっとPHS、現在は家族でwillcomだ
迷惑メールとは無縁(弱小だからね)、ネットとの親和性は一番!、音も良くて安いw
なんでこんないいのにみんな使わないんだろう…
わかった!
ファッショナブルじゃないからねw
そうゆうとこあるかもしれない、イメージ的にはね
でも持っている端末で自分を飾る必要のない方は大人の選択としてありだと思うよ

と通勤途中のW-ZERO3(PHS)から投稿

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.17

息子の5回目の命日

今日は息子の命日だ
ちょうど5年前の今日、彼は亡くなってしまったことになる

5年を改めて振り返ると、とても長く感じる
まだそれしか経ってないの?という気持ちだ

長く辛い5年という歳月が過ぎていた

桜が散った後、花びらの散った道を涙を流し下ばかり向いてしか歩けなかった季節になっている。外は春めいてきて、楽しげな世間からぽっつり取り残された気がしていた。

同じ時期を迎えて、あらためて息子を想う

大切な息子と過ごした時間を思い出そうとする。
楽しく輝いていた18ヶ月の思い出の引出
堅くならないようにしょっちゅう開けてやらなければ…
そう思う一方で、もう引き出しが増えないんだなとやっぱり悲しくなる

悲しくなるのを承知で思い出す。思い出さずにはいられない
そんな気持ちのまま5年目の命日を過ごしている

暗くつまらない話を今年もしてしまった
思い起こせば去年もその前も同じようにしていたんだ

そして最後に、昼間に息子宛の花が遠方から届いたと妻からメールが来た
毎年おくってくださるWさんに心からありがとうをこの場でも言いたい
贈ってくださってありがとう
息子のことを覚えていてくださって、本当にありがとうございます

明日から又くだらないblogに戻します
今日は勘弁してください

| | コメント (2) | トラックバック (0)

壮年サラリーマンの電車でのマナー

まったく週のはじめから変な壮年が沢山乗ってるのよ
日本の電車は…
かつての礼儀の国の失態を憂う声は若者に対してだけだと思ったら全然違うよ
今朝も60前の壮年男性が割り込み、中学生の女の子を追い抜きがわに自分からぶつかって謝れない、電車の椅子では必要以上に幅をとっている等
情けないよね、俺はせめてそうならないようにしよう

今朝の占いは「他人にペースを乱されイライラする」ってあったけど、こんなことでスタートのげんを悪くしたくない、正常心、正常心…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.14

通勤電車とblogとW-ZERO3

昨日は上野に社用で外出だった
朝の東海道線は殺人的なラッシュで恐ろしくて乗れない。
あのすし詰めの中小柄な女性で東海道で通われている方尊敬します、僕には無理です
そこですこしましな京浜東北でのんびり行くのだが、小一時間かかるのかな?
正確にはわからないけど結構のんびりと進む

そこでW-ZERO3の出番
メールのチェックWEBブラウジングで有意義に過ごす
そして車内でblogを書く。
おかげで今までだったら雑誌や単行本がなければ間が持たなくって毎週結構な雑誌を買っていたが、今は全く買わなくなった。

昨日は4本のblogの記事をアップした、電車の中でそのうちの3つを投稿したのだが長い通勤も苦にならないんだよね。
4本の投稿なんて僕的には平日にしては快挙だよねw

電車の通勤時間が雑誌を読む受動的な行為から、文章を書き公開するという発信行為に変わった。それが僕にどんな影響を与えてくれるのかまだはっきりとはしないけど脳の活性化にはなりそうだ。
脳を鍛えるのはなにもニンテンドーだけではないはずだ(風刺w)

今朝も相鉄線の中からW-ZERO3で発信する

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.04.13

完成!ibookで楽天スロットを自動に

Slot
あははは
おばかな工作完了〜
妻が最近はまっている楽天のスロットマシン{楽天プライズ」コインが貯まるとお米などがもらえるらしいが、さすがに胴元がただでそんなに配るわけないからなかなか当たらない。一進一退なかなかコインはたまらない
結果長時間単純なボタンをクリックし続けることになる。
なんか制御されているみたいで気分悪い・・・
それじゃ楽天の思うつぼ、そうは問屋が卸さないぜ、ここは自動化だと考えた
最初はタイマーリレーで10秒おきに断続する接点を作って、いらないマウスを分解して接続、電気的にクリックを再現しようとしたが回路を考えるのが機械屋の頭ではめんどくさくなってやめた
そこで単純に機械的にボタンをクリックする方法を考えた。
ステッピングモーターなど制御する物は複雑になるからやめて、ギアーで回転数を落として数秒に一回クリックする装置を作ることにした。それが前記のタミヤの6速ギアーセットだ。
ibookにストレスがかからないようにクッションをひいて無駄な力を逃がすように考慮した。


早速ギアーを組み付けibookにセット。丁度いい高さの木台の下にはいらなくなったCDRを皿ネジで固定し、その上にibookがのっかり木が動かないように工夫した(酔っぱらった頭で)
約9秒に1回のクリックする装置が完成、無事無人でスロットが動くようになったw
スロットのタイミングだともう少し回転が遅くてもいいぐらいだ。現在の状態では同期がとれていないので要改善だw

でもバカらしくて面白いでしょ
動作するのにギアーがうるさいのと、見てるとぜんぜんあたらなくってコインが減る一方なのが玉に傷

悪のりして動作した動画をアップしました

「自動スロット動作ムービー(QUICK TIME方式)」をダウンロード

| | コメント (4) | トラックバック (0)

工作するぞ!

今日は社用で一日上野にいた。
日が傾く頃に解放されたので途中下車して秋葉原に寄り道した
しばらく見ないうちに駅前の駐車場がでっかいビルになっていた!
こないだまで少年たちがバスケットを興じていたあの場所がだ…なんだか浦島太郎になった気分

さて今日のお目当ては二つ
一つはpowerbookの2.5inch、HDDの市場調査
もうひとつは田宮の6速ギヤーセット
Tamiya

最近模型屋さんがないし、こんな一般受けしないの横浜じゃ手に入らない。横浜って結構都会だよね、そこで入手できないんだから全国的に入手は通販のみって事だよね、なんだか悲しい
そこで悲しんでばかりいられない、目指すはTSUKUMOのロボット館だ。ここならモーターやギヤーが沢山あると踏んだ。
結果から言えばあった!俺の読み通り
さあ工作だ!何を作るかはお楽しみ(笑)ヒントはibookと一緒に使います(絶対わからないだろうなあ)

ちなみに前者の調査は80GBで12000から13000円てとこ。安くなったけど様子見だね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

貴方マック好き?

Img041
マックと言っても食べる方ね
今朝の朝食は朝マック
多くのサラリーマンが口にしていると思う

普遍的な大量生産の味
どこで食べても必ず同じ味とサービス
マニュアルに乗っ取った事務的な対応は人と関わりたくないときにはとっても助かる(誉めてる)
味気ないなんて言うなら最初から入んなきゃいいんだしね

最近はpowerbook持ち歩かなくなって久しいし、無料の無線Lanじゃなくなったからその目的では行かなくなったので頻度は下がったね。
これもW-ZERO3効果か…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Boot Campを使った人の意見の説得力

東京奢侈日記さんでBoot Campを実践されています

僕のように、やりもしないでMacにXPをインストールするなんて…と思っているより使ってみてのメリットを解説してくださっています。
確かに同一ストレージでのデータ共有はファイル容量が大きくなるほど便利さが引き立ちますよね。
ちょっと考えが変わってきました。やっぱり体験された方の意見は説得力がありますね。

Mac対応していない各種サービスなども多く利用できたり、星の数ほどあるオンラインウエアーの恩恵を利用できないのと、必要に応じて利用できるのは全然違うしね

ただ無線Lanに現時点で対応していないらしいのでpowerbookじゃなくてMacbookユーザーには惜しいところ。ここをなんとか改善して欲しいところですねえ~

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006.04.12

nanoが調子悪い

先日修理から帰ってきた(新品交換)nanoだけど、バッテリーが持たない
家と会社の通勤時間は約70分、この往復を持つか持たないかのところだから3時間はいかない。
公称は10時間以上だったと思うからその3割程度だ
調査の必要がある…

どうもnanoについては引きが弱いようだ、shuffleの嫉妬かw?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.11

intel Macが欲しいか?

ちまたで話題のintel Mac、俺は欲しいのか?
自問自答してみた

結論「早いMacのポータブルが欲しい」
結論はやっ!
最近写真がたまってきてiphotoが遅いんだよねえ…
そこでこれから入手できるものが必然的にintel CPUになるということだ
大きさは…これだけ12inch最高といっておきながら意外とも言えるけど15inchへ戻るだろう
その理由としてモバイルをほとんどW-ZERO3がカバーをしてしまい以前ほど、いや全くと言っていいほどpowerbookを持ち出さなくなって久しい。
だって重さが10倍違うんだもん、持ち歩く用途ではW-ZERO3にかないません。まして今この瞬間のように電車の中で立ったまま使うなんて芸当は絶対無理!

これは悲しむべき事かと言えばそうではない。持ち出す機会が少なくなればそれだけ長持ちするのがノートパソコンの宿命だからだ。
メールチェックとWEBブラウジングを中心とした日常の用途に加え、wordやExel、しいてはPDFの閲覧などW-ZERO3はその小さな匡体でも非常に頼りになる

そこで次に買うなら17か15inch、たまには持ち出す機会もあるので後者かな
でも小型軽量、長時間駆動の新しいノートが出たら又くらくらすんだろうなあ

ちなみにwindowsの新しいノートを買う必要が出たら迷わずMacbook Proにするぞ!
はっ!そうゆうことだったのか!
Boot Campの意味がちょっとわかったような気がした…

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006.04.10

同じ本を買う悔しさ

先日から読んでいた「翼に日の丸」上中と来て下巻を読んでいた
ところがどうやら飛行機の座席のポケットに置いてきてしまったらしい。
残り三分の一、ここまで読んだら気持ち悪くて放置出来ない
仕方なく近所でもう一度下巻を買った。

悔しい…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.09

僕の相棒達(ガジェット編)

Mugajet
僕の身の回りの紹介をしよう。最近はいろいろ物騒だから家族と言うよりもガジェット達だ。無駄使いの集大成と言ってもいい。

というのも、昨日EOSからデーターバックアップしながらipod充電してたら、机の上が物で溢れてきたのでおもしろがってみんな並べてみた。

まあ麻雀、パチンコしないし、着るものはよれよれだし(だめじゃん)このぐらいは勘弁して欲しいかなあ・・・と自己弁護で前置きをしながら、普段身につけているものを紹介することで推察される自己紹介w

(1)コンピューター関連
メインマシン Apple製 Power Book G4 867/12.1 M8760J/A 発売日:2003年 1月31日だからもう3年以上前のマシンだ。まだクロックアップした発展型が新品で入手できるがintel製のCPUになって継続するのかいろいろ話題になっている。
いいところ、悪いところも知り尽くしてしまった相棒。
一番似合う場所は飛行機の収納式テーブルの上と信じている。
20g
最初に出た時のCMも飛行機の中で大きな人が12inch、小さな人が17inchとわかりやすいやつだったなあ。(ミニ・ミーとYao Ming選手(NBAドラフト1位)
一緒に写っているのは写真バックアップ用のFirewire 120GBのHD。EOSを買ってからしょっちゅう移し替えの必要が出ている。
最近特にその速度が気になって・・・・いや、まだまだ(40GBのHDは増設したい)

(2)モバイル関係
今年になって導入したw-zero3。もう最高
出先での機動性はものすごく上がった。仕事に使うことはあまり期待していなかったのだがこれが使える(僕はね)、移動時間も遊べるしもうこの値段では大バーゲンと言っていいほどの使えるやつだ。これでOSが洗練されていたら文句ないんだけど、WINDOWSならでは多くのフリーウエアやシェアウエアが入手できる便利さを知るとそうも言ってられない。
最近出先でWEB更新をする検討をしていたが、FTPもエディターもフリーで入手し、全く問題なくHP更新が出来てしまった。電車の中で、それも立ってるときにFTPにアクセスしてダウンロードして改訂、それからアップロード・・・・これって僕的にはすごいことだ。
当分新規購入予定無し

(3)ipod
先日も書いたけど 2台目10GBのipodは電池がもうだめ、自宅用。メインのipod shuffleと、使わずに見て楽しむグラビアアイドル並みの扱いのipod nano(笑)
当分新規購入予定無し

(4)EOS KISS DEGITAL N
昨年10月に昇進して組合脱会した時の闘争資金の返却金で自分へのご褒美として買った物。昨年から先月まで長女のミニバスケットの試合を追い続けた。撮影枚数はこの半年で3万枚を越えた
標準レンズと中古レンズ店で買った90-300mmで楽しく使っている。
だんだんいいのが欲しくなってくるのを精神力でカバーしているw
当分新規購入予定無し

(5)PHS
僕は携帯電話を買ったことがない。NTTのPHSが始まってすぐに約5万円出して当時最軽量のパルディオ102Sを買った。それからNTTで4台、その後DDI ポケット(現在のWILLCOM)に。
AirH"に始まり、データー通信カードも契約していたこともあった。衝撃のAirH"Phoneは日本無線→京セラ1、京セラ2と流れ着いてきた。
高い通話品質、通話・データ定額と使用上は文句ない。現在では先のw-zero3を含め家族で4回線契約している。
当分新規購入予定無し

さて、ここまでずらっと読んでみてアマノジャクな選択になっているのにお気づきでしょう
普通なら
(1)PCならWINDOWSでしょう
(2)モバイルは・・・今はw-zero3が王道か、でも持ってるとオタクっぽいですよw
(3)ipodは変な人しか買わない頃から持ってたのが自慢〜
(4)デジイチはEOSが王道だなあ・・・これは仕方ない、すごくいい
(5)今ならFOMAかAUでしょうね

ちなみに車は日産、今は乗ってませんがバイクはヤマハが好きでした

以上持ち物が表す人物像の紹介でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.08

スピッツのベストがいいね

B000e47qng09lzzzzzzz
iTMSでスピッツのベストが出ている
CYCLE HIT1991-1997Spitz Complete Single Collection
いいな、買おうかな
ダウンロードで2000円か、その値段だったらCD欲しいな・・・CDなら2800円か
だめじゃんiTMSもっと価格下げないと、流通コストと販売コスト、製造ラッピング全部はしょってこの差じゃねえ、もう一声!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.07

Boot Camp

アップルのハードでWINが走る。それも公式にだ
喜ぶべき事なのだろうきっと
よりアップルが売れ利益を出し、開発費が増え画期的な素晴らしい製品に触れることが出来る可能性が高くなるのだから。

ほんと?そうなの?

アップルのOSに惚れてハードとソフトの一体感を楽しみたい人がアップルを買うのだと思っていた
それが両方使えるからとりあえずアップル買っておこうとなるのか?なるのがみんなの幸せなのか?

ものすごく複雑だ。

Appleの最大のセールスポイントはOSとハードが一体化した一貫したコンセプトが生み出す素晴しい使いやすさだ。

そこで今回のBoot Camp。
アップルのハードでWINを動かしてもそれは動くだけ、快感ではない
アップルの本当の良さはWINブートでは出ないよね
アップルのハードで動かすのはやはりアップルの作ったOS

でもね、両方使ってみてその差がわかるので有ればその意義はあるよね

だから今回の大英断、利益を得るのはWINからの移行組だけだね、と言ってみたりする
経営的には必要だったかもしれない。だけどあえてしない孤高の道を選んで欲しかった
反論異論はあるのは承知で僕の意見です

Macinさんのblogの記事では冷静に解説されています
なるほど、おいらスキルは別として心情は1の「ちょっと複雑で,AppleがWindowsに魂を売っちゃったんじゃないかとか,Mac OSに対するプライドはどこに行ったんだとかっていう思いが生じたりする反面,やっぱり少し便利だよねぇって思ったりするんでしょうか?
ただ,コアなMac信者はSteve Jobs至上主義みたいなところがあるから,Intel Macを受け入れた当然の帰結点としてBoot Campを受け入れるっていう考え方もできなくはないですねぇ」

・・・確かに・・・Steve Jobsがいいって言えば納得しちゃうかも・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長女の中学入学式

Img040
水曜日に長女の中学校の入学式があった
平日なので休暇を取得しなければ行けないのだが、数年に一度の晴れ姿だから行くことにした。
あいにくの雨を恨みつつ式が始まった。
上級生の選抜メンバーが歌ってくれた校歌はすばらしかった
この間長女は小学校に入ったばっかりだと思っていたら、もう中学校だって、あっと言うまだ。
そうしたら、ついでにこの間自分が中学生だった気もするし(錯覚だ30年も前のことだ)
人生一日一日大事に生きなければと改めて思った。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.04

ipodの使い分け

僕は3台もipodを持っている、当然いっぺんに買ったわけでもなく買い足して来たのだが、全く節操がないと言われてもしょうがないけどそれなりに理由はあった。

まず最初に買ったのは第2世代のipod、クリックホイルが機械式からタッチセンサーに変わった10GBで当時5万円弱した
この金額で買うにはある種のガジェットとしての価値を見いださなければ買えない金額だ。当時買うときにリムーバブルHDとしても使えるしと自分にいいわけをして結構勇気を振り絞って買った記憶がある。
電池が弱ってきたこともあり現在では家の中で使っているけれど、モノクロ液晶で解像度も低いにも関わらず使い心地はいいのよね

次に買ったのはipod shuffle。僕の大好きなスティーブジョブズの基調講演を深夜ライブでネットストリーミングで見ていて強烈にそのコンセプトに共感してその場でappleのウエブサイトに直行、衝動的にbuynowのボタンを押したw
発売当時品薄だったことと、首から本体をぶら下げるスタイルが斬新だったこともあり、手にした頃はものすごく注目を浴びた。当然「又買ったのか」と周囲に言われることになった。

そしてipod nanoだ。こいつが出たときにはすばらしいコンセプトと共感はしたもののshuffleがあるのですぐに必要がないので買わないと宣言したほどだ(新製品が出るとまわりか「買うの?」って聞かれることがおおい)。
しかしだ、outlookとカレンダーが同期できると知ってめずらし物好きなこころがゆらいだ。
会社の会議案内などは各自のPCのoutlookで管理している
少し前までpalmを使っていたのだがpowerbookを持ち歩くようになってpalmを持たなくなってしまい会社のカレンダーは外出先では見られなくなった。つまり面倒くさがっただけなのだけど。palmの電池が持たなくなってきたとかいろいろ理由があったけど一番の理由はネットにつなげるのにケーブルを繋いだりしないと使えない使い勝手の悪さに、そしてpalm自体に飽きてしまったからだ。
そこにoutlook連携機能!僕は飛びついた
しかし結論から言えばこの機能はすぐに使わなくなった。こう書くと僕が余りにも飽きっぽく見えるけど(そうだという声が聞こえてくるがw)、やはり使いやすさという意味でnanoには二つの弱点がある。
専用ケーブルを持ち歩かないと行けない点、液晶画面の小ささで一度に表示できる情報に限りがある点だ。
この2点の弱点を気にしなければnanoをスケジュール管理端末として活用できよう。

そして今何を使っているかだがshuffleとnanoを両方持ち歩いているが僕の用途では、電池の圧倒的なもち、気軽さからshuffleが完全なメインマシンになっている。
繊細さがない、使用するのに肩肘張らないのがshuffleの最大の美点だと思う。

そしてこの記事はW-ZERO3で通勤途中に書いたものだ。palmとPHSをケーブルでつなげれば似たようなことは確かに出来るがPHSモジュール、キーボード内蔵でVGAとでは使い勝手が全く違う。時代の流れとはそういう事なんだなあ、最先端だったpalmが進化を止めてしまったのが残念である。
W-ZERO3では前記のoutlookとの動機も至って簡単ストレスフリーだ。
現在のところW-ZERO3には一部OSの使いにくさを除いて非常に満足度が高い。
なんだかipodの話から脱線した(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.03

がんばれミニバス新メンバー!

春の嵐が吹き荒れた昨日、港南台でミニバスケットの練習試合があった
娘はこの3月で引退しているので、僕はお役目ごめん、もう見に行かなくてもいいはずだ

前日はいろいろあって寝たのが午前3時、眠いはずなのに早朝の集合時間に車を乗り付けていた自分がいた

なぜ?って言われるとうまく説明が出来ない。ただひとつ学年があがった子供たちの顔を見たかったからかもしれないし、アウエーなのでちょっとでも応援したかったのかもしれない。

そんなこんなで僕はほかのご父兄の車と連なって、7人の小学生をセレナに乗せ横浜横須賀道路に乗り入れた。

そして試合、先月までいた主力の選手は卒業してしまった後では、大幅な戦力ダウンになっているのは最初から頭でわかってはいたけど、それはあまりにも大きかった。
コートの上で走っている新しい主力のメンバーの表情を見てもそれは伝わってくる
肩で激しく呼吸をしながら走るけれど、それが形成を逆転するには至らない
見ている方もつらい

試合の後、ある人に「やっぱり先輩が抜けると厳しいですね」とぽろっと言ったら
「去年よりいいですよ、まだ」という言葉が返ってきた
そうか!今年の卒業生も通ってきたんだ、この苦しみを
あんなに頼もしかったNMコンビ(4番5番ね)も通ってきたんだ
そう考えたら子供たちの成長はものすごいものがあるんだとしみじみと思った

我が家の長女はひょんなきっかけでミニバスを始めたけれど、生まれ持った両親からの遺伝子が運動系でなかったことからか、はっきり言えばへたくそだった。
へたくそにはへたくそならではの悩みがある、うまくいかなければ面白くないし、試合にも出られない、ちょとでも出ればメンバーの足を引っ張るし罵声も浴びる。
実際、試合に行って一日かけて応援だけのときもずっと続いた。
雨や雪の日もあった、大雨で同行した親でさえ泣きたくなるときもあった

でも、へたくそはやめなかった、親も我慢して泣き言を聞き流した
それは本当によかったと思うし、やりとげた娘に声に出してよくがんばったと誉めた

ずっと試合に出れないとき「ちょっとだけでも出れれば」「見学だけなら休んでしまおうか」と親でさえ思った
その考えも自分がしていたことだから、ものすごくわかる
でもいまだから、その考えが間違えだったことがわかる
辛いのを我慢することが、そうゆう機会を子供に作ることがどんなに成長をさせるかが!

実は僕は小学校の頃剣道を習っていた
いま剣道で思い出すのは夏の暑さや冬の体育館の冷たさがまず頭に浮かぶ
辛かったことは鮮明に覚えているものだ、そしてそれを乗り越えた自信はずっと残っている。
とても貴重な体験をしていたんだと改めて感謝の気持ちが起こった

試合の帰りの車の中で、新しい6年生は折り重なるように寝てしまった
本当に疲れたんだね、最後の一滴まで体力を搾り取られた感じだった

お疲れさん、そしてこの一年がんばるんだよ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »