国際線のクラッシックジャンボの機窓から
このブログを初めてもうずいぶん経った
そのなかで機窓からの写真も結構たくさんエントリーしてきた。
でも国際線の機窓は今回が初めてだ。だって前に国際線に乗ったのは10年も前だからだw
つまり国内線専門の常客だったってことだね
その違いはなにか?機内食の有無?税関?パスポート?
違う違う、B747のLRに乗れることだ
つまりテクノジャンボじゃない古いやつね。
大きく違うのは操縦室に2名ではなく航空機関士を加えた3名で運行しているので人件費がかかっているということだ。
その理由は今回乗ったJAA、日本アジア航空が日本航空のお下がりを使っているため最新型が回ってこないと思われる。
窓からその違いがわかるかって?それがわかるんだよねえ
まず、主翼の表面から金属がもう年代物だという輝きになっている、それから主翼の撓み、最新型とほとんど同じ主翼の形だけど気流の悪いところに入った時の挙動が大きい。
-400だと主翼に剛性があるのがわかり、羽根はしなるのだけれども胴体に近い方はほとんど動かず、翼端の方がしなるのだけれども、その戻りは早い。でもクラッシックジャンボはボディーに近い方から大きくたわみ、その収束も比較するとゆっくりだ。
撓みが大きいほどいけないのかというわけではないが、内部構造や材質が違っているのは明白だ
もう10年も現役を続けることはないだろう、頑張って安全に飛んでその生涯を終えて欲しいと、いとおしい気持ちで艶の落ちた主翼を見ながら感慨深い気持ちになった。
そして西から戻ってきた機体に夕闇が訪れた。
さすが国際線、高々度を保っている。夕闇が迫ってきた機窓からの風景もいつもと違う気がした
カメラを取り出し複数枚撮影した。
話が少しそれるが、機窓からのエントリーに必ず丁寧なコメントを頂くNさんがいらしゃる
同じPowerbook使いで、彼のblogはPowerbookへの愛と誇りが感じられいつも楽しみにしていた。
最近お休みになってしまったが再開を楽しみにしているのでと、ここでリクエストしてみたりするw
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)