« 「男たちの大和」を見に行くか? | トップページ | 伊丹からの最終便が最高の書斎に→バドガールジェット? »

2006.01.23

飛行機に乗るならどの座席を押さえる?

air
久しぶりの空の上から
このところ利用する機会がなかったからずいぶん久しぶりに朝の羽田から飛び立った気がする。
羽田34Rを離陸した青い塗装のB747-400はすぐに右旋回で都心を避け、東京湾に沿って南下しながら高度を稼いでいく。低気圧が通過した後だからか、雲がないにもかかわらず左右に小刻みに揺れている。
左側に座席を陣取ったため朝日が差し込んでいき、窓の形の光が旋回している機体の中をなめ、頭上の荷物入れのあたりにとどまった右旋回をすると機窓の下は三浦半島だ。先日の雪のため白いところが多く見て取れる。

機内では「今日は高度が低いので右側の窓から富士山が綺麗に見えます」とのアナウンスがある。富士山が見えるのが西行きの右側窓の特権だ。
いつも早朝の西行きに搭乗する場合は朝日が差し込むのを嫌って右側の座席を確保する事にしている。幹線なのでだいたいが大型のB747かB777だ。
いつも前の方の窓側は空いていないので後方の窓側だいたい50〜60Kあたりを押さえることが多い、羽根に上は視界が遮られるので最後の選択肢だ。

しかし今回左側の座席を押さえた。気まぐれだがそれには理由がある。それは貨物積み降ろし用のドアが右側の後方、だいたい50番後方あたりの床下にあるためだ。
昔DC-10の貨物ドアが構造上の問題で飛行中に開いてしまい墜落する事故が数件有ったという。もし貨物ドアが飛行中に開いたらその真上の床が抜け、座席ごと空に吸い出されたら・・・なんて思ったらなるべくなら貨物ドアの真上はやめとこうかな・・・とういう気持ちに「今朝は」なったのだ。
もっとも座席の位置でのどうのこうの言うのはナンセンスだと思う。
でも、なんとなく気持ち悪く感じたので今回は左側の座席だ。
 ちなみにカーゴドアを開け閉めする際に気を付けてると、該当座席では床がかすかに歪むのが足の裏から伝わってくるのよね、外殻の一部を大きく開けてさらに気密するのだから大きな力が加わるんだろうね。やっぱり機体の弱い部分、つまり応力が集中する部分であることには変わりないね。

ちなみに、あたりまえだが何でもなかったからこうやって記事を地上でアップできています

|

« 「男たちの大和」を見に行くか? | トップページ | 伊丹からの最終便が最高の書斎に→バドガールジェット? »

コメント

たにたにさんこんにちわ

帰省で飛行機はよく利用しますが、一人で乗るときには後席窓側にします。
理由は、マイペースで飛行機から降りられるからです。

降りがけのラッシュに巻き込まれるのはいやだし、手荷物を預けていればどうせゆっくり降りても手荷物のほうが遅いし、窓側の席なら隣の人が急いでいても関係ないですからね。
国内線程度の搭乗時間なら、トイレに行くことも無いですから尚更です。

国際線なら座席指定ができるなら迷わず通路側ですね。
トイレが楽です (^_^;

投稿: くるまこのみ | 2006.01.23 21:24

コメントありがとうです
そうですね、だいたい僕と同じ感覚かな
いつも搭乗は最初、降りるのは最後ってかんじで僕も乗り降りしています。
国際線ならあんまり景色関係ないしね〜
ただ窓側は壁によっかかれるんだよね・・・

投稿: たにたに | 2006.01.24 22:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飛行機に乗るならどの座席を押さえる?:

« 「男たちの大和」を見に行くか? | トップページ | 伊丹からの最終便が最高の書斎に→バドガールジェット? »