appleはintelを採用した件について僕なりの解釈
もう、数えられないくらい多くの方がコメントしているであろうintel採用のニュース
最初はものすごくショックだったので感情的なコメントになってしまった。
一日考えて冷静になってみた。
僕がappleを使っている理由は下記の点に共感しているからである。
・アプリケーションインターフェースの統一性
・ハードとOSの両方を作っている事から生まれる一貫したポリシー
・直感的な操作系
・私自身が一番売れているメーカーを買いたくないアマノジャクな性格
・使い出した当時はadobeのイラストレーターとフォトショップがマックにしかなかった
ここでCPUに対するこだわりはないことがわかる。ただ4番目はWintel軍団の頭脳を使うということに対する違和感はやはり、ある
しかし、ステーブ・ジョブズはこう語ったという「強力なラップトップに必要とされる低消費電力と高性能という2つの要件を、PowerPCでは満たせない」
確かにそうだ、PowerbookG5は発熱と消費電力を解決できていないのでいまだ日の目を見ない。
僕のPowerbookG4は夏場は暑くてきつい、又バッテリーも3時間ちょっとで日帰り出張でもACアダプターは手放せない。
ところが松下のレッツノートはカタログデータではあるがPowerbookG4の2倍近い駆動時間を誇る。
以前からバッテリーが9時間も持つ軽量でパワフルなapple製のノートを僕は本当に心から待ち望んでいる。そうなると、もしintelCPUを使ってこの問題が解決できるなら、僕はそれを受け入れようという気持ちになって来ている。いままでのappleの製品の良さが損なわなければ・・・
一番CPUを替えたくなかったのはスティーブだったろうし・・・
| 固定リンク
コメント
IntelチップでMacがより良くなるなら歓迎します。
ただ、当面はPowerPCベースとインテルベース双方のMacで動作するアプリケーションが作られるとしても、いずれPowerPCが切り捨てられる日が来ることを考えると、現行Macユーザーとしてはつらいです。
買ったばかりだから、なおさらです(涙)。
投稿: ひろぼう | 2005.06.07 23:03
先ほど基調講演の録画をクイックタイムで見ました
なんだか会場の雰囲気は明るかったですよ(カットされたのかな?)
なにはともあれ、変更することは決定なようです。来年の6月には新CPUの搭載されたマシンが登場するようです
さあ、貯金しなきゃ(笑)
一年経った頃には新しいのが欲しくなってますって(楽観的無責任な発言ですいません)
投稿: たにたに | 2005.06.07 23:13
こんにちは。
電話機メーカーのmotorolaよりも、半導体が本業のIntelの方が何となく技術力は高そうなので、期待はしています。もっとも、Intelになっても、CPUはPC/AT互換機用のCISCではなく、あくまでもRISCでしょうね。Altivec的なものは残してほしいですが。
私もトートは、速度よりも、発熱量とバッテリー時間の方を重視したいと思います。
PS 先日、初めて、羽田の第2ターミナルビルに行きました。展望デッキからの眺めは、ずばり、頂いたフォトと同じく、素晴らしかったです。この辺で撮影されたかな、なんていろいろと想像しました。
投稿: ななし | 2005.06.08 02:51
ななしさん、いつもコメントありがとうございます
まあ、これで又新しい方向性が出たところで、新しいアーキテクチュアーに触れることが出来ると考え、僕は自分で自分を納得させようとしています。
とにかくライトモデルのPowerbookが出たらいいなと切望しています
投稿: たにたに | 2005.06.09 23:26