小学生の携帯所持とは?
公園で娘達を遊ばせていると、小学校4,5年生の女の子が一人で自転車に乗ってきた
どうやら友達と待ち合わせをしているようだ。
しばらくしてもう一人自転車に乗って友達が来た。
その二人は、ちょっとブランコに乗ったりバネで動く乗り物で遊んでいたけどすぐに飽きてしまったようで、一人が他の友人も呼ぼうと提案した。
僕らの頃だってよくある風景だ。
じゃあ、「●●ちゃん呼ぶ?」「いや!」「▲ちゃんは?」「いや」「■ちゃんは?」「いや」
おいおい、ずいぶん人見知り激しいじゃないか、あんたそんなに選べるほどえらいんかい?と心の中で突っ込む私。どうやら自分の意見が通りそうな相手がいいようだ
やっと誰を呼ぶか決まったところで、じゃあその子の家に行こうと提案したら、もう片方の子供が、「あそこの内のお母さんは五月蠅いから行きたくない。携帯で呼ぼう」とのことになった・・・
つまりその母親からすると、自分が警戒されていることをしっかり自覚しているようだ。
その子は暗記してた友達の電話番号を大きな声で言いながら友達の携帯から電話をかける少女、だれかが聞いてるぞその番号・・・プライバシー保護法は大人の世界だけだ・・・
携帯で説得すること5分、呼び出された女の子は断ったらしい(パチパチ)
お嬢ちゃん、その通話料いくらか知ってるかい?知らないだろうね、払うのは友達のお父さんだよ
次に少女はまた友達の携帯を借りて自宅の母親に電話。「ねえ、◎ちゃんの電話番号あたしの携帯から調べて〜、そう真ん中のボタンをおして・・・・だらだら・・・・また5分ぐらい・・・、うん、じゃーね〜」
あんた何様ダイ!!教える母親も母親だ・・・
携帯を持たす親、子供、携帯を貸してしまう友達にも問題ありありだ
と思う僕は頭が固いのでしょうか・・・
最近友達からダイレクトに子供の携帯に電話がかかるシステムは親のチェック機構が働かないので問題あるなと思っていたのですが、こんな風に貸し借りもあるんですね。
我が家も小学生の娘にPHSを持たせています(家族全員PHSなんですけどね)。塾で遅くなったときはバスケットボールで行動範囲が広がったため安全のためと持たせていますが、かえって逆の状況も引き込んでしまうトレードオフだなと思います。通話料金のチェックや使用方法のルールも念を押しとかなきゃ。
用のない時や夜間は親が引き上げだな・・・
| 固定リンク
コメント
ご無沙汰してます。
こどもの携帯所持はたしかに難しい問題ですね。うちの子も、塾だのピアノだの忙しくなって、おまけに共働きなので、連絡手段はなにかと必要。もっとも、うちの子は海外の従兄弟とメールするのに一番使ってます。まだローマ字がわからないし、機能的にシンプルなケータイのほうがメールが打ちやすいのだそうです。
投稿: take | 2005.05.16 13:59
いつもコメントありがとうございます
お子さんは海外とのメールですか、凄いですね〜
確かにどのように使わせるかを親がしっかりつかんでおかなければいけないんですね
投稿: たにたに | 2005.05.28 06:33